2022年6月の配当金

配当金 配当金

まとめ

・日本株(円)
上場インデックスファンド豪州リート(1555):2,129
上場インデックスファンド新興国債券(1566):3,122
ゲオホールディングス(2681):957
プレス工業(7246):1,674
琉球銀行(8399):1,395
日本電計(9908):4,782
合計:14,059

・外国株(ドル)
VTI:4.04
SDIV:19.62
DIV:10.77
VYM(楽天):21.37
VYM(SBI):9.17
HDV(楽天):11.28
HDV(SBI):11.8
SPYD:83.83
DVY:23.67
VGK:43.39
DFE:52.86
BHP:258.04
UL:2.16
XOM:23.45
DEM:89.62
DGS:110.76
SRET:15.98
計:791.81
(日本円換算 101,518円 ドル円:128.21)

・クリプトレンディング(ドル)
NEXO BTC:3.9
NEXO PAXG:1.6
NEXO USDC:68.3
合計:73.8
(日本円換算 8,943円 ドル円:128.86)

日本円換算合計:124,520円

NISA口座:VTI、SDIV、DIV、VYM、HDV、SPYD、DEM、DGS
特定口座:1555、1566、2681、7246、8399、9908、DVY、VGK、DFE、BHP、UL、XOM、SRET
その他:NEXO

過去12カ月の記録

2021/7 19,971円
2021/8 14,674円
2021/9 55,839円
2021/10 28,795円
2021/11 17,865円
2021/12 62,407円
2022/1 50,921円
2022/2 27,988円
2022/3 116,609円
2022/4 66,639円
2022/5 27,512円
2022/6 124,520円
合計:613,740円(前月比+73,714)
12カ月平均:51,145円(前月比+6,143)

所感

四半期月(3、6、9、12月)は安定して配当金が10万円を超えるようになってきました。

そう胸を張って言えれば嬉しいのですが、今月の主人公はスピンオフした会社の株式が現金化されたBHP(258.04ドル)でした。

他には好機と見て買った日本の個別株が良い塩梅に配当を出してくれています。

それにしても、毎月安定して10万円が貰える生活への夢があと一歩、届きそうで届かなくてもどかしいです。

尚、過去12カ月の合計配当金額は613,740円となり、1カ月当たりでは51,145円となりました。

ようやく5万円台に達しましたが、配当金生活という目標を思うとこの区切りにはあまり意味を感じません。

強いて言うならば、家賃の安いアパートを選べば毎月の家賃を支払えるようになった、という感じでしょうか。

月に10万円バイトで稼ぎ、配当金と合わせて5万円ならば夢のセミリタイア生活、という目算も立ちますが、月に10万円のバイトを一生行い続けるのも嫌だなという心境です。

時給1,000円として、月間100時間も働いていたら時間的余裕や自由が十分というほどではないと思ってしまいますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました