2022年7月の配当金

配当金 配当金

まとめ

・日本株(円)
NEXT FUNDS 外国REIT・S&P先進国REIT指数(除く日本・為替ヘッジなし)連動型上場投信(2515):1,620
従業員持株会:12,033
合計:13,653

・外国株(ドル)
SDIV:19.62
DIV:11.8
ARCC:154.61
GSK:0.82
SRET:16.03
EDV:17.79
合計:220.67
(日本円換算 30,161円 ドル円:136.68)

・クリプトレンディング(ドル)
NEXO BTC:2.4
NEXO PAXG:5.0
NEXO USDC:72.4
合計:79.8
(日本円換算 10,901円 ドル円:136.68)

日本円換算合計:54,715円

NISA口座:SDIV、DIV、EDV
特定口座:2515、ARCC、GSK、SRET
その他:NEXO

過去12カ月の記録

2021/8 14,674円
2021/9 55,839円
2021/10 28,795円
2021/11 17,865円
2021/12 62,407円
2022/1 50,921円
2022/2 27,988円
2022/3 116,609円
2022/4 66,639円
2022/5 27,512円
2022/6 124,520円
2022/7 54,715円
合計:648,484円(前月比+34,744)
12カ月平均:54,040円(前月比+2,895)

所感

四半期月(3、6、9、12月)以外の月としてはこんなものだろうという金額でした。

月5万円の所得増は、給料の手取り額と比べればかなりインパクトがあるのですが、配当金生活という目標と比べるとまだまだ隔世の感があります。

個別の銘柄に目を向けますと、BDC銘柄購入禁止以前の時代に購入していたARCC(154.61ドル)が大きかったですね。

BDCは非常に好みの銘柄でして、タコ足ではない超高配当株でありながら、性質上、株価がグロース株の動きに連動するという特徴があります。

バリュー銘柄が多くなりがちな高配当投資におけるトリックスターであり、グロース相場でのポートフォリオ全体の停滞感を薄めてくれます。

またいつか、購入機会が訪れることを願うばかりです。

尚、過去12カ月の合計配当金額は648,484円となり、1カ月当たりでは54,040円となりました。

前月からの上昇幅がわずか過ぎて特にコメントはありません。

これからも頑張って積み立てていくだけです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました